2001年
1月
大和証券エスビーキャピタル・マーケッツ株式会社(現:大和証券株式会社)、日興ソロモン・スミス・バーニー証券会社(現:シティグループ証券株式会社)、野村證券株式会社の共同出資により「エンサイドットコム証券株式会社」設立
4月
ドイツ証券会社(現:ドイツ証券株式会社)、東京三菱証券株式会社(現:三菱UFJモルガン・スタンレー証券株式会社)、みずほ証券株式会社、MSDW Fixed Income Ventures Inc.(現 Morgan Stanley Fixed Income Ventures Inc.)に第三者割当増資
6月
証券業登録完了
2002年
2月
クレディ スイス ファースト ボストン証券会社(現:クレディ・スイス証券株式会社)、UFJキャピタルマーケッツ証券株式会社(現:三菱UFJモルガン・スタンレー証券株式会社)に第三者割当増資
3月
私設取引システム (PTS) 運営業務の認可を取得
4月
営業開始
7月
新光証券会社(現:みずほ証券株式会社)、ビー・エヌ・ピーパリバ証券会社(現:BNPパリバ証券株式会社)に第三者割当増資
2003年
8月
発注予定銘柄(オーダーアップロード)機能追加
2007年
3月
受渡日の可変化機能追加
2008年
2月
QUICKActiveManager経由での利用開始
10月
アロケーション機能の追加
2009年
12月
Bloomberg 社「AIM」との接続利用開始
2010年
2月
バークレイズ・キャピタル証券株式会社(現:バークレイズ証券株式会社)参加
6月
日興コーディアル証券株式会社(現:SMBC日興証券株式会社)参加
2011年
8月
ゴールドマン・サックス証券株式会社参加 QUICK情報端末への最良価格情報配信開始
2012年
4月
標準受渡日の変更(T+2)
5月
ソシエテ ジェネラル証券会社 東京支店 (現:ソシエテ・ジェネラル証券株式会社)参加
2013年
3月
モルガン・スタンレーMUFG証券株式会社参加
2013年
9月
BlackRock社 「Aladdin」との接続利用開始
2016年
4月
JPモルガン証券株式会社参加
7月
メリルリンチ日本証券株式会社(現:BofA証券株式会社)参加
2018年
5月
標準受渡日の変更(T+1)
12月
日本相互証券株式会社からBB国債価格(引値)の提供を受け表示開始
2019年
4月
株式会社SBI証券参加
5月
東海東京証券株式会社参加 物価連動国債取り扱い開始
7月
クレディ・アグリコル証券会社 東京支店参加
9月
岡三証券株式会社参加
2021年
3月
株式会社野村総合研究所「SmartBridge Advance」との接続利用開始
6月
引値取引サービス開始
2024年
2月
クライメート・トランジション国債取り扱い開始
4月
国庫短期証券(TDB)取り扱い開始